競艇予想のレベルをより高く引き上げ、100%超の回収率を実現するためには、各競艇場の特徴を把握することが不可欠。

とくに全国でも有数にインが弱く、競艇のセオリーが通用しにくいびわこ競艇場について詳しく知ることができれば、大荒れレースを的中させられる確率がより高まることだろう。

このページでは、びわこ競艇場(ボートレースびわこ)の特徴水面特性予想の際に役立つデータなどを紹介していく。

びわこで勝ち越したいなら、必見だぜ。

基本のデータを紹介するぞ

予想に関するデータの前に、まずはびわこ競艇場の基本的な情報を紹介しておこう。


そして、各コースの成績は次の通りだ。

コース 1着率 2着率 3着率
1 47.9 18.2 10.5
2 17.0 24.5 16.9
3 14.1 20.7 19.7
4 13.2 17.9 20.6
5 5.6 11.6 18.1
6 2.2 7.4 14.6

※2019年のデータを表示しているぞ

評判通りイン受難の水面で、その分2~4コースあたりの成績が伸びているのが分かるだろう。

びわこではしばしばイン有利な企画番組も行われているんだが、そこでの成績を加味してもなお全国で一二を争うほどイン成績が低いんだ。

このような極端な成績がどこから生じているのか、水面特性を見ながら紐解いていこう。

イン以外には優しいレイアウトだ

びわこ競艇場

びわこの水面で、まず注目しておきたいのが1マークの振り幅。

13mもスタンド側に寄せられているため、1コースは進路が絞られて相当走りにくくなる

びわこのインが好走できない最大の理由がコレだな。

また、水面形状を見ただけではわからないことだが、ホームストレッチの外側バックストレッチの内側には、それぞれスピードの伸びやすい位置があるとされている。

この位置に収まった舟が「マクリ」「抜き」を決めることもあるため、びわこでは多彩な決まり手が見られるぞ。

特殊な立地がレースに影響を及ぼす

さきほど紹介した水面画像に「消波装置」が描かれているのに気づいた競艇ファンもいるかもしれないな。

びわこ競艇場はその名の通り湖面に作られているが、クルーズ船や風などの影響でしばしば波やうねりが生じる。

淡水特有の堅さもあいまって、スロースタートの選手でさえ波の影響でターンがバタつくことがあるから、2コース以降の選手はそうして内が流れたところを差して勝つことが多いようだな。

また、びわこ競艇場は標高が高いことでも有名で、海抜85mというのは全国24場の中でも2番目。

一般的に、標高の高いところでは気圧が低くなりがちで、モーターが取り込む酸素の量が減るため回転が上がりにくくなる

その分助走が短くなった際の不利がますます大きくなるため、インが勝ちにくくなっているぞ。

モーター成績がアテにならないだと?

さきほど紹介した気圧の影響もあり、出足の鈍いモーターでは勝負にならないことも多いびわこ。

その分モーター成績を見れば予想がしやすいようだが、ここにも一つがある。

他の競艇場と同じように、びわこでも成績の悪いモーターは整備士によって「中間整備」が行われるんだが…
びわこは、その中間整備の効果が非常に大きいことで知られているんだ。

交換直後から低調だったモーターが中間整備によってエース級のパワーになることもザラで、そうでなくとも上位モーターとの差はかなり小さくなることが多い。

一見2連率が低調なモーターでも、整備によって大化けしている可能性があるから、気を付けてくれよ。

びわこで今以上に稼ぐなら

ここまで読んでくれて感謝するぜ。

びわこ競艇場の基本的な特徴や、各コースのデータを紹介させてもらった。

このページを活用して、皆がこれまで以上の的中を積み重ねてくれたなら嬉しく思うぜ。

とはいえ、びわこがセオリーの通用しない水面であることに変わりはなく、予想にはかなりのデータが必要になる。
かつては「逆張り」で1枠を高く評価する戦略が有効だったが、最近はそうもいかなくなっているようだ。

そんなびわこで安定した稼ぎを実現するには、実績のある競艇予想を提供しているサイトから情報を得るのが何よりの近道。

ウチこと「アタルの競艇放狼記」で紹介しているサイトは、この俺アタルが実際に会員登録して品質を確かめたものばかりだから、勝利に直結するデータが得られるはずだ。

↓にいくつかオススメを見繕っておいたから、ぜひチェックしてくれよ。